[47] 重複テスト 管理者 | |
![]() |
2004-03-31 02:23:12
![]() ![]() ![]() ![]() |
重複テスト | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[46] 重複テスト 管理者 | |
![]() |
2004-03-31 02:22:54
![]() ![]() ![]() ![]() |
重複テスト | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[45] 重複テスト 管理者 | |
![]() |
2004-03-31 02:22:45
![]() ![]() ![]() ![]() |
重複テスト | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[40] 携帯から Roina | |
![]() |
2004-03-19 00:25:58
![]() ![]() |
久しぶりに | |
![]() |
|
![]() |
[41] Re:携帯から 管理者@外 |
![]() |
2004-03-19 10:56:57
![]() ![]() |
早くなった?? | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[38] クッキーキーワード変更確認 管理者 | |
![]() |
2004-03-17 01:40:42
![]() ![]() |
クッキーの識別キーワードを変更したのでその確認。 結果的に、IEオンリーになるかもしれませんが・・・。修正x2 |
|
![]() |
|
![]() |
[39] Re:クッキーキーワード変更確認 管理者@1232 |
![]() |
2004-03-17 01:41:53
![]() ![]() |
>クッキーの識別キーワードを変更したのでその確認。 >結果的に、IEオンリーになるかもしれませんが・・・。 別のトラック値でクッキーを変更できるようにするテスト その2 |
|
![]() |
|
![]() |
[43] Re:クッキーキーワード変更確認 管理者 |
![]() |
2004-03-31 02:06:08
![]() ![]() ![]() ![]() |
>クッキーの識別キーワードを変更したのでその確認。 >結果的に、IEオンリーになるかもしれませんが・・・。修正x2 |
|
![]() |
|
![]() |
[44] Re:クッキーキーワード変更確認 管理者 |
![]() |
2004-03-31 02:06:19
![]() ![]() ![]() ![]() |
>クッキーの識別キーワードを変更したのでその確認。 >結果的に、IEオンリーになるかもしれませんが・・・。修正x2 ・・・おんなじメッセージが書き込まれてルナー |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[37] アクセス履歴 管理者 | |
![]() |
2004-03-17 01:28:34
![]() ![]() |
ついさっきwaltrauteにアクセスがあって、 ブラウザの言語設定を見ていたらfiだって・・・fi? えーと、fiというとフィンランドでしょうか・・・。 フィンランドというと、北半球ですが経度で反対ですよ!反対。 言語設定を残すようにしていなかったら分からないところ。 jp以外の設定からくることがあるかもと思ってつけてたのが 役に立ったんだ・・・って、リファラが フィンランドgoogleの検索結果から、なくても分かったのでした。ハイ。 ところで、私が以前[roina]で検索したときは、 日本語とまー英語まででしょうけれど、 じゃそんなにはヒットしなかったのですが、 リファラのseaech.google.fiを見てみると、鬼のようにヒットしてました。 #検索キーワードは[roina]みたいです。 その中に混じって、私のPSO投稿がぽつりぽつりと。 むこうの人にとっては、日本語はかなりファンタジーな言語・・・の様な気がしますが。 というか、普通はまず読めないでしょう。 ・・・が、 まー、読めなくてもゲームキャラの写真をぺたぺたはってるので、 どんな内容かは想像に難くないと思います。 うー、あちらの人に「日本人ってこんな人」なんて思うきっかけになってしまってたら・・・なんて 考えると恥ずかしくなってきてしまったりして・・・。 #自分で作っといてなんですが。 ところで、そのページ、戻るリンクを載せていないので、 ブラウザのhistory.backでは戻れません。 普通は興味があれば、アドレスいじって見ると思うのですが、 その形跡がないということは、お気に召さなかったのでしょうか・・・。 #え?、やるの私だけ?? ##ぐぅ っと、つれづれに書いてみたw |
|
![]() |
|
![]() |
[42] Re:アクセス履歴 管理者 |
![]() |
2004-03-30 01:08:26
![]() ![]() |
今日確認したアクセス履歴は、esドメイン。 es Espanish スペイン。 しかも、クリティカルにPersistentServiceの検索。 ログから見るに、私の作ったページしか残っていないという、非常にクリティカルな検索です。 しかし・・・ 閑話) ちなみにPersistentServiceがどういうものかというと、 データをサーブレットコンテナが終了しても次の起動時に復元する、 寿命の長いデータを取り扱うサーブレット。 ただ、この処理自体は、永続化手法があれば、 サーブレットのinitメソッドとdestroyメソッドをオーバーライドして処理を記述することで、 そんなに苦労なくチェックできると思うわけで。 閑話休題) そんなわけなので、もう廃棄したサービスだったりするので、アクセスしてもらっても ちょっと申し訳ないかな・・・と。 今日はそんな感じでした。 ちなみに、ちょっと薀蓄。 persistentな処理(永続化処理)をするためには、Serializableインタフェイスを 実装したオブジェクトが持つObjectInputStream/ObjectOutputStreamの両メソッドを使って バイナリデータとしてアクセスするのが普通です。 ただ、これだとファイルに出力した永続化データ自身に手を加えたいときに手が出せないので、 XML風のテキストデータとして出力する事の出来るクラスを作っています。 それがcom.miny.myfw.xml.XmlSerializableインタフェイスだったりするのですが・・・。 #PersistentServiceも、内部でXmlSerializableインタフェイスを取り扱っていました。 #なので、扱うデータがXmlSerializableインタフェイスを実装していないと使えないという、 #結構クセのある実装だったので、できればなくしたいと思って・・・なくした次第です。 それから、XmlSerializableインタフェイスは、実際の実装はサブクラスで行います。 そして、ファイル(InputStream)への退避と復元を共通的に管理するクラス(XmlSerStream)を通して 永続性データファイルとやり取りが出来ます。 ただ、独自実装なのであまり使い込むのはよろしくないかと・・・(爆 #それから、バイナリデータに比べるとまだマシとはいえ、 #XMLでネストすると恐ろしく見難くかったりしますので、注意のほどを。 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[36] 表示に時間がかかる 管理者@外 | |
![]() |
2004-03-16 12:49:17
![]() ![]() |
waltrauteの掲示板アクセスに時間がかかってる。 ってことは、まだ HttpServletRequest.getRemoteHost() メソッドの使用個所がのこってる、ってことですね。 schwertleite では、出ていないので、ライブラリの バージョンの問題っぽいですが。 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[34] アタック情報 管理者@外 | |
![]() |
2004-03-15 10:37:37
![]() ![]() |
2004-03-14 22:32:29 - SYN FIN Scan - Source:211.xxx.xxx.xxx ,21,WAN - Destination:219.xxx.xxx.xxx,21,LAN というアタックが来ていました。 #ゲーム中だったのですっかり忘れてましたが(>ω< まー、一応、IPは部分的に伏せることにします。 ちなみに、Destinationというのがこちら側になります。 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[32] 文字コード確認 管理者 | |
![]() |
2004-03-13 04:01:49
![]() ![]() |
全角の波ダッシュ「〜」と全角のハイフン「−」が 文字化けしているようなので、その確認。 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[30] 文字コード確認 管理者 | |
![]() |
2004-03-13 03:49:28
![]() ![]() |
全角の波ダッシュ「〜」と全角のハイフン「−」が 文字化けしているようなので、その確認。 |
|
![]() |
|
![]() |
[31] 文字コード確認 管理者 |
![]() |
2004-03-13 03:59:36
![]() ![]() |
[〜][−] | |
![]() |
|
![]() |
[33] MS932で設定 管理者 |
![]() |
2004-03-13 04:04:37
![]() ![]() |
むーん。 やっぱりMS932で統一せねばならぬのか・・・ (WWW的には)SJISで統一したいのですが、 投稿メッセージファイルをWindowsで運用する限りは、 テキストファイルの文字コードにMS932を受け入れないと 一部文字([〜][−]など)が化けてしまうので、 受け入れないといけなさそうです。 こればっかりは・・・、仕方ないか・・・。 |