[67] FreeBSDの・・・その後 管理者 | |
![]() |
2005-03-19 21:57:49
![]() ![]() |
もともと、FreeBSD(というか、PC-UNIX)なら、CCCDをリッピングできるかもしれない、 という動機でインストールしたのですが、 FreeBSDをセットアップするのも面倒になってしまって、 最近は放置気味です(>w< CCCDのリッピングは・・・CDプレイヤからS/PDIFからWindowsにWAVE取り込みしてデータ編集、 ということをしています。 WAVEだとトラック情報が無いので曲間を切り貼りしないといけないので 面倒そうだったのと、1CDで700MB前後のファイルができそうだったので ちょっと扱いづらいかな・・・と思っていましたが、 早いPC(Pen4-2.5Gとメモリ1G)のおかげか、 そんなにストレス無く編集できる(あ、まだ2曲分100MB程度しかやってませんが…汗)ことと、 なによりアーティストの切ったトラック間の切れ目はいい加減で そのままでは聞けないので。(というCDもある) 自分で曲の立ち上がるぎりぎりから終わって無音になる直前まで きっちり制御できる方が一番です(汗 ちょっと気になるのが、サンプリングレートで、 CDが44.1KHzなのをS/PDIFで取り込むと、サウンドカードの制限で 48KHzにアップサンプしてくれてしまうことです。 ここからまた、44.1KHzにダウンサンプしてWAVEファイルにしているので、 変換ノイズが気になる…といっても、聞き分けられないでしょうけれど。 (なんたって、HDDウォークマン(ATRACT3Plus256K)ですから) |
|
![]() |
|
![]() |
[69] Re:FreeBSDの・・・その後 管理者 |
![]() |
2005-03-20 21:24:51
![]() ![]() |
そうそう、実はリッピングしているPCは、PentiumII-400MHzの旧PCで、 編集しているのがPentium4-2.5GHzの新(といってももう1年過ぎ・・・)PCです。 間はLANでつながっているのですが、旧PCのネットワークIFが USBの10BaseTなので、700MB前後のファイルを新PCにファイルコピーするのに 30分近くかかってしまいます。 #負荷は無いはずなので・・・、 #700MBx8=5600Mbitを10Mbitの60%ってことで、約1000s=20分近くはかかってしまう・・・か。 今のところ、S/PDIFなサウンドカードは、旧PCにしか付いていないので。 新PCは、1基しかないスロットにキャプチャカードが。 ってことで、まぁ、まったりと編集ということで。 |
|
![]() |
|
![]() |
[72] CCCDのリッピング Xielour |
![]() |
2005-05-06 12:59:09
![]() ![]() |
MSNMのチャット仲間(ゲーム仲間)の方からCCCDリッピングツールを教えてもらいました。 SHIFT押しながらCDインサートでもエクスプローラで開くとCCCDソフトが起動してしまうので あきらめていたのですが、あるところにはあるものですね。 CCCDの一つ、レーベルゲート2では、標準的なCD音源(CDDA)と、PCで再生するための 圧縮音源(ATRACT3?)を二つ持っているというのは知っていましたが、エクスプローラで開いても CCCDソフトが起動していたので、OSでブロックされているのかなーと思っていました。 まぁ、CDDA部分があるということは、エクスプローラ以外のソフトで直接読みに 行けばいいということで。 ただ、もうWAV切り出してしまった後でしたので、これから再リッピング・・・という わけにはいかないところが残念です。 あとは・・・、録音レベルの調整用のソフトを探してくればOKですね。 録音レベルは、一旦昔のCDをWAV録音したものがあって、波形データを眺めていたら、 上下に少し隙間(MAXレベルに達していない箇所)があったので、+5%程増やしてみました。 もっとも、+5%でも増やしすぎていたみたいで、ところどころ振り切れてフラットな データになっているところがありましたが、ATRACT3Plus256kなエンコードで聞く分には 違いはよく分かりません。 気になる・・・といえば気になるのですが(デジタルノイズが入っているはず・・・だよなぁ、 という気)、どうもPureであることにこだわってしまうのが悲しい性ですね(^_^;; #聞き取れもしないのに・・・とはカゲの声(w と、まぁ、そんなこんなです。 |
|
![]() |
|
![]() |
[76] Re:CCCDのリッピング キルシェ |
![]() |
2005-09-18 20:17:43
![]() ![]() |
前回のリッピング対象のCDはSONYMUSICレーベルでした。 今回はavexです。 avexのCCCDはSONYのとは違うようで、こちらはうまくいきませんでした。 最初の数トラックは読み込めるのですが、その後のトラックの時間がマイナスになっていて、 この後のトラックが読めません。 (トラックとしては認識するものの、リッピング対象にならない) 仕方ないので古いPCにプログラムを移して再チェックします。 おおー、今度は全トラックリッピングOKです! ってことで44.1KHzでリッピング。 と、これには後日談がありまして、もう一枚avexのCDをリッピングしようとしたのですが、 こちらは旧PC(WinMe)でもトラックの半分(14トラックのうち6トラックまで)しか読めませんでした。 そこで、旧PCよりもさらに古いPCで(Win95)で読み込もうと したのですが、こちらはトレイを開閉するベルトがへたっていたのか、 トレイが開いている状態でイジェクトボタンを押したり、トレイを押し込んでも閉じてくれません。 仕方が無いので無理やり押し込んで、やっぱり呼んでくれないのです。 やっぱり10年以上前のPCでは、パーツがもたなかったようですね。 なので、結局SPD/IFから48KHzで取り込み。 このとき、また別のソフトを使って録音レベルがMAXを超えないようにピークレベルのチェックを しています。同じアーティスト(む、アーティストはやっぱり違和感が・・・)の シリーズもののCDですが、録音レベル、レートともに違っているという状態になってしまいました。 閑話: 実際、耳に判別可能かといわれるとそれまでですが、結局いくつもの編集処理が入っているので、 心情的にどうかなーと思うところがあります。 ・録音スタジオでの編集(原音→CD) … サンプリング ・CDプレイヤでの編集(44.1KHz→48KHz) … コアキシャル出力が48KHz固定(^^; ・PCソフトでのピークレベル編集(48KHz再編集) ・リッピングソフトでの編集(PCM→MP3) という感じです。 |
|
![]() |
|
![]() |
[77] Re:Re:CCCDのリッピング キルシェ |
![]() |
2005-09-27 13:52:34
![]() ![]() |
さらにコジツダン。 avexのCCCDには、CDマーク(二行の"compact disk"ってやつ)がついてませんでした。 そりゃー、レッドブックやイエローブックでは読めないわけだ(なんちてー #あとでSONYのも確認してみよっとw |
|
![]() |
|
![]() |
[198] christian louboutin pas cher christian louboutin pas cher |
![]() |
2014-06-10 12:47:17
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ils sont fous de mode . Rien ne peut se tenir sur leur chemin alors qu'ils veulent un Christian Louboutin Pompes de produit exclusif . Parfois, ils ne se soucient pas de l'argent non plus. Toutefois , la collecte de denrees a la mode n'est pas toujours facile pour tout le monde . En chaussures parfaites d'apparence importe beaucoup . Mais ceux sont exclusifs a attraper tous les yeux , sont cheres a l'achat . Chaussures Christian Louboutin replique sont ces animaux qui ont fait de nombreuses femmes fou . louboutinMais ces chaussures sont vraiment genial dans tous les aspects et co?teux pour les femmes buy | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[64] FreeBSDメモ Xielour | |
![]() |
2005-02-16 11:10:23
![]() ![]() |
Ortlinde に FreeBSD5.3Rを入れてみました。 HDDの容量の関係で、XWindowはまだセットアップできていませんが・・・ Ortlindeスペック: PentiumII 400MHz 384MB Memory 2.1GB HDD swap 400MB FS(/) 1.5MB VGA ちなみにビデオカードのチップはKYROですが、まだ VGAしか表示できていません。FreeSBIEでは高解像度で 表示できていたので設定は可能だと思いますが・・・。 #そのときは、gnomeの終了のさせ方が分からず・・・電源断(ぶち・・・合掌 |
|
![]() |
|
![]() |
[65] インストーラ Xielour |
![]() |
2005-02-16 11:10:54
![]() ![]() |
インストール後、sysinstall コマンドで呼び出し可能 | |
![]() |
|
![]() |
[66] インストールの大まかな流れ Xielour |
![]() |
2005-02-16 11:15:19
![]() ![]() |
ブータブルCDから起動 ↓ HDDにスライスを作成。 Windowsなどと共存する場合で、ブートマネジャを持たない場合は、 BootManagerを全てのドライブで選択します。(多分) ↓ スライスを選択し、ラベルを作成 最低限スワップ領域とルート(/)を作成します。 その他は必要に応じて/usrや/varなどを作成。 ↓ インストール対象(ディストリビューション)を選択 本格的にXを入れると、1GBのHDDには入りきらなさそうです(^_^;; ↓ インストール媒体(通常はCD)を選択 ↓ コミットでインストール ↓ インストール後設定 ネットワーク設定や端末表示、キーボードやマウスデーモンの設定など ↓ Exit Installer で終了 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[60] サーチボット 管理者 | |
![]() |
2004-11-11 22:39:16
![]() ![]() |
サーチボット対策のrobots.txtを置いてみました。 うまく機能しているようです。 ただ、置き場所がホスト直下なので 気付くまで効果が無かったので 不信感を持ってしまってましたが なんとか思い直しているところです。 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[59] メモ kyrsche | |
![]() |
2004-10-28 13:55:28
![]() ![]() |
いくつかメモを残します。 | |
![]() |
|
![]() |
[61] javaプリミティブ型の範囲 miny |
![]() |
2004-12-02 14:41:52
![]() ![]() |
@ITからの転記メモ: byte 1bytes -128〜+127 short 2bytes -32768〜+32767 int 4bytes -2147483648〜+2147483647 long 8bytes -9223372036854775808〜+9223372036854775807 float 4bytes ±3.40282347E+38〜±1.40239846E-45 double 8bytes ±1.79769313486231570E+380〜±4.94065645841246544E-324 char 2bytes 0〜65535(Unicode表現) boolean (1bytes) true/false @ITの記事URL: http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/javaent02/javaent02.html |
|
![]() |
|
![]() |
[62] 文字コード miny |
![]() |
2004-12-03 20:34:15
![]() ![]() |
【文字コードの正式名称】 ・JIS X 0208,Shift_JIS, 1983年に改定 ・JIS X 0221,unicode, ISO/ICE10646 ・JIS X 0213,Shift_JIS, 第3、第4水準を定義 ・Latin1, CP819, ISO-8859-1 【MS932(cp932)とSJISでの差異】 今までちょっと勘違いしていましたので、メモ。 ・〜[波ダッシュ] ・―[ダッシュ] ・‖[縦二重線] ・¢[セント記号] ・£[ポンド記号] ・¬[ノット記号] … 否定を表す数学記号らしい。使っているのは見たこと無いけど ・−[マイナス] ハイフン(‐)は安定しているようです。Windowsでサーバを立てる場合は、MS932で統一すると安定します。 Unixが絡むと、SJISとの相互変換を考えないと、うまくいかない場合があります。 (このBBSは、Windowsで立てているので全部MS932で運用しています。結果、うまく表示できてたりまします) ちなみに、この差異は、SJIS←→unicodeのコンバータと、MS932←→unicodeのコンバータが お互いに文字コードとして存在しない場所へのマップを行うために起こります。 例)MS932としてunicodeにマップした場合: この場合は、上であげた文字はSJISからは文字として扱えない場所にマップされています。 SJISでは扱えない文字なので、unicodeのコード値がそのまま保持されます。 MS932:123→unicode:あいう(MS932でのみアクセス) SJIS:123→unicode:ABC(SJISでのみアクセス) ※1,2,3,あ,い,う,A,B,C はいずれも仮の文字と捉えてください MS932でエンコードしてSJISでデコードすると、 期待値は、"123"ですが、"あいう"が得られます。 "あいう"はSJISでは扱えないので"???"となります。 ・さらに補足。 丸付き数字(@)などは、MS932コンバータは対応しているようですが、 SJISコンバータは対応していないようです。(文字化けする) ほぼWindowsから上がってくることを考えると、MS932コンバータを使用するのがベストかな。 サーバもWindowsなら問題になりませんが、SolarisなどのUnixサーバで、 かつSJISで扱う必要がある場合は、まずMS932コンバータをかけた結果に SJISコンバータとの差分(通常使用範囲で上の7文字)を強制変換するほうが良さそうです。 文字コードチェッカはそのうち作る予定なので、アイディアとして残しておくことにします。 #・・・実は、仕事で使ってるのがそういう環境(Solaris+SJIS)で、文字コードがらみはフレームワークが #変換した後なので、PG側は手出しが出来ません(>w< #まぁ、SJISの選択自体は私の責任じゃないし、シャクだけど、デメリットは飲んでもらおう #しかし・・・お客様に悪いなぁ・・・(^_^;; ・もう一つ小さく補足 ブラウザからMS932で送信してサーバでSJISで受け取ると、受け取るときにデータ自体が破壊されているようです。 例えば"@(0x8740)"の一文字を送ると"?(0x3f)@(0x40)"の二文字になり、元に戻せません。 おそらく、SJISコンバータが扱えない文字は特定の文字に置き換えている感があります。 byte[] … 0x8740 sjisで文字列生成(new String(byte[], "SJIS")) … 0x3f, 0x40 生成した文字をsjisでbyte[]に戻す … 0x3f, 0x40 ※unixサーバ(Solaris)では 0x21, 0x29, 0x40 に。プラットフォーム依存の変則的変換がありそうです。 |
|
![]() |
|
![]() |
[63] unix起動ログ miny |
![]() |
2004-12-03 20:35:38
![]() ![]() |
solaris9: 起動ログの場所・・・/var/adm/messages の中 BSD系?: dmesg コマンドで閲覧可能 |
|
![]() |
|
![]() |
[71] HttpSessionの取得 キルシェ |
![]() |
2005-04-25 01:49:59
![]() ![]() |
ちょっと補足。 おそらく・・・ですが、JSPを使っていると、JSPの初期化時に HttpServletRequest#getSession(true) がされている気がします。 JSPのsessionオブジェクトを作るために、ですね。 結果、JSPからは、初回セッションかどうかの判定ができない、が正しいようです。 #では、サーブレットからは判定できるはずですが・・・(^^;; ----(元の投稿)---- HttpServletRequest#getSession()と、〜#getSession(false)は、 最初に呼び出してもHttpSessionを生成して返してくれる。 #ドキュメントからすると、明に作成していない場合はnullで返ってくるはずなんだけど・・・ しかも、HttpSession#isNew()もfalseを返すので、 初回かどうかの判断がつきません。 生成したセッションにマーカオブジェクトをセットして 判定するしかないかもしれない。 #仕事では、必要があるところはそうしています。 #でもできればしたくない…ですね(^_^; 今思えば、4,5年前(2000年頃?)にも、そういうことで悩んでいた記憶がありました。 API仕様と実装は違う・・・ということでしょーか(^_^;; |
|
![]() |
|
![]() |
[78] (削除) Xielour |
![]() |
2005-09-27 13:55:32
![]() ![]() |
(上の内容にマージしたので、削除します) | |
![]() |
|
![]() |
[73] HttpServletRequest 管理者 |
![]() |
2005-05-08 02:13:38
![]() ![]() |
2005-05-08 02:05:22 JspFactoryImpl: Exception initializing page context java.lang.StackOverflowError という例外がJSPでスローされる場合、HttpServletRequestのラッパ/アダプタクラスを作ってるので あれば、 ラッパ/アダプタクラス中のメソッド呼び出しで無限ループを作っていないか確認のこと。 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[58] XPSP2 管理者 | |
![]() |
2004-09-20 04:15:53
![]() ![]() |
最近サーチボットが来ないなーとおもってたら、 実はWindowsXPSP2のパーソナルファイアウォールで ガードされていたようです。 #LANからもHTTPアクセスできなかった・・・。 なので、HTTPポートを開放・・・。 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[55] 近況(何? 管理者 | |
![]() |
2004-08-27 10:45:58
![]() ![]() |
#毎日のようにmsnbotがチェックに来ているようですが・・・。 最近は、XML処理を作り直していて、そろそろ仕上がるころです。 仕上がったら、v1.4.2として公開(XML部分のみ更新)予定。 ただ、毎度のことですが、このXML処理(com.miny.myfw.xml.*)は、フォーマットが独自です。 特にタグ名は決めうちなのでちょっとどうかという気もします。 XMLSchemaの定義も同時公開すると(たぶん)いい感じかなという 気もしますが、そもそもタグつきフォーマットでの オブジェクトシリアライズ/デシリアライズを目的とした 独自クラスなので、使い方も特殊で、そんなクラスのために そこまでしなくても・・・と思うわけなので、それは無しということで。 #最近ご無沙汰してたのでまた書き込んでみました・・・って管理者がかい(w |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[53] cookieの設定 管理者 | |
![]() |
2004-06-21 10:58:46
![]() ![]() |
まずいかもしれないので確認 | |
![]() |
|
![]() |
[57] Re:cookieの設定 管理者 |
![]() |
2004-08-27 10:52:19
![]() ![]() |
>まずいかもしれないので確認 久しぶりに使ってみたら、cookieの保存項目を忘れてました。 えーっと、名前、メール、ホームページ、cookie保存チェック、だったかな・・・。 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[52] 2ヶ月ぶりか・・・ 管理者 | |
![]() |
2004-06-02 09:28:33
![]() ![]() |
Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! Slurp; http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp) というアクセスログが。 サーチボットっぽいけど・・・? |
|
![]() |
|
![]() |
[54] Here comes a new SerchBot!! 管理者 |
![]() |
2004-06-22 23:57:12
![]() ![]() |
msnbot/0.11 (+http://search.msn.com/msnbot.htm) なにやら新しいボットのようです。 アドレスからするとMSNってことで、 ここも頑張ってますナ・・・。 |
|
![]() |
|
![]() |
[216] Re:Here comes a new SerchBot!! cheap car insurance |
![]() |
2017-08-12 16:41:55
![]() ![]() |
cheapest auto insurance [url="https://7auto24insurance.org/"]cheap insurance for cars[/url] cheap auto insurance online cheap car insurance online |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[51] 久しぶりに 管理者 | |
![]() |
2004-04-12 23:12:03
![]() ![]() ![]() ![]() |
修正を加えました。 ブラウザ種別に Lunascape というものを追加です。 Lunascape は IEコンポーネントを使っているので 通常はIEと見られますが、折角ですので。 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[48] 重複テスト 管理者 | |
![]() |
2004-03-31 02:26:09
![]() ![]() ![]() ![]() |
重複テスト | |
![]() |
|
![]() |
[49] Re:重複テスト 管理者 |
![]() |
2004-04-04 04:27:43
![]() ![]() ![]() ![]() |
一回目のフォローでオリジナルがなくなるか? | |
![]() |
|
![]() |
[50] Re:重複テスト 管理者 |
![]() |
2004-04-04 04:28:02
![]() ![]() ![]() ![]() |
割り込みフォロー |