[146] 管理モード キルシェ@管理者 | |
![]() |
2008-07-10 04:10:21
![]() ![]() |
微妙に、管理者モードを変更してみたり。 今までは、サーバローカル = 管理モードでしたが、ログイン機能を作ってみました。 なんちゃって管理者ログインモードです(^^;汗 これで、外から記事の消去ができる!(なんてw |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[142] ブラウザチェッカ キルシェ@管理者 | |
![]() |
2008-06-25 03:52:19
![]() ![]() |
ブラウザチェッカが古いままだったので、ブラウザチェッカクラスだけ新版と入れ替えてみました。 これで、VistaやIE7もチェックできる・・・のです! ・・・見ていると、結構いろんなブラウザで書き込んでくれてたんですね!(^^;; |
|
![]() |
|
![]() |
[143] Re:ブラウザチェッカ キルシェ@管理者 |
![]() |
2008-06-26 11:22:00
![]() ![]() |
過去、サイトにアクセスしてくれたログからブラウザ一覧を作成してブラウザチェッカのデータに追加しました。 かなり細かく判断できるようになった・・・かもしれません(^^; 一覧を眺めていると、ほんと、いろんなブラウザの名前が出てきます。 見たこともないような派生ブラウザもありましたし・・・、 個々のブラウザの名前ではなく、描画エンジンで制御できれば、すっきりまとまる・・・かなぁ(^^; #IEとGeckoとOperaとSafariと・・・くらいかな? #後は携帯と、HttpClientとかSearchBotなどの非描画系でなんとかなりそうな気が・・・(汗 |
|
![]() |
|
![]() |
[144] Re:Re:ブラウザチェッカ kidluck |
![]() |
2008-07-09 01:26:54
![]() ![]() |
てすこ I-mode IDはどうかしらん。 |
|
![]() |
|
![]() |
[145] Re:Re:Re:ブラウザチェッカ 管理者 |
![]() |
2008-07-10 04:08:50
![]() ![]() ![]() |
いつの間に(^^; >てすこ >I-mode IDはどうかしらん。 I-modeは、なかなかつかまらないので、情報がないです(ノw; それに、今はUserAgent名しかチェックしてないから・・・。 携帯の固有コードチェックできれば、自動認証できて便利なんだけどサ(^^; ちなみに、ブラウザの一覧はココ・・・というか、ホームURLから(^^; |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[141] Tomcat 5.5.26 キルシェ | |
![]() |
2008-06-07 18:33:35
![]() ![]() |
Tomcatサーバの作成メモを見直していて、TomcatのダウンロードURLを確認してみたら、Tomcatのバージョンが上がっていました。 早速5.5.17から5.5.26にUPです(^^ 上書きインストールがダメだったので、いったんアンインストールしてから新版をインストール。 フォルダ設定は削除しなかったので、そのまま移行できました(^^ お手軽ポンです(w |
|
![]() |
|
![]() |
[160] ilzIVOZoHzhTLJlc ydisaWKeIAkIzrgdqbi |
![]() |
2011-01-15 18:41:37
![]() ![]() |
links/go.txt;25;25 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[140] メイリオ キルシェ | |
![]() |
2008-05-21 20:56:54
![]() ![]() |
メイリオの日本語はイタリックに対応していない・・・かもしれない? | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[139] IE6の文字サイズ キルシェ | |
![]() |
2007-10-16 11:16:02
![]() ![]() |
InternetExplorer6の文字サイズは、ソースの文字コードごとに管理しているようだ。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[137] キルシェ@携帯 <deleted> | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[136] Excel Tips キルシェ | |
![]() |
2007-08-31 22:18:37
![]() ![]() |
セルの参照を使用して数式を作成する場合、セルの位置の前に$を付けると、 コピー&ペーストした時に位置がずれない。 C1 → "=A1+B1" C2 → "=$A2+$B2" という状態で、C1とC2をコピーし、D1とD2にペーストする。 D1 → "=B1+C1" ... セルの位置がずれる D2 → "=A2+B2" ... セルの位置がずれない |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[135] C extern キルシェ | |
![]() |
2007-08-30 23:56:39
![]() ![]() |
strcpyで文字列コピーするときに、外部参照の型が違うと、コアダンプ。 ====(NGここから)==== ---- 定義側 char foo[100]; ---- 参照側 extern char* foo; // 配列定義をポインタで参照 ---- 実行 $ a.out セグメンテーションフォールト core dumped. ====(NGここまで)==== ====(OKここから)==== ---- 定義側 char foo[100]; ---- 参照側 extern char foo[]; // 配列定義を配列で参照 ---- 実行 $ a.out $ ====(OKここまで)==== というわけで、参照するときにめんどくさがらずに、ちゃんともとの型を使え!と。 んー、C言語で開発している割には(あ、メインはjavaオンリーですが)、 付け焼刃な私・・・orz #心はいつも、C言語なんですが(^^;;; |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[134] スパム投稿 キルシェ@管理者(外) | |
![]() |
2007-07-31 17:05:56
![]() |
NGワードを導入して以来、表向きは投稿されなくなりましたが、ログにはぽつぽつと残っています。 一応、投稿時のエラーメッセージで伝えているつもりではいますが、それでもあきらめずに投稿してきてるところを見ると、 やっぱりスパム投稿ロボットで延々、処理させているんでしょうか・・・。 なんか、そんなんでリソース使われるのはシャクなので、なんか他に対策は無いかと、考えてしまいます。 結局、そういう投稿ロボットは、投稿操作の処理だけなので、こちらからフィードバックでDoS攻撃を 仕掛けるわけにもいかず・・・(もちろん、仕返ししで同じことをしてしまうのは、道義的に問題がありますし)、 そうすると、レスポンスを引っ張って投稿完了にさせないとか・・・。 ちゃんと接続終了までチェックして次に取り掛かっているロボット君なら、タイムアウトまで待たされるので効果はあるかな? ただ、投げっぱなしで即接続を打ち切るような投稿ロボットだと、意味ないですけど。 んー・・・NGワードにひっかかったら、大量レスポンスを返してあげようかしら・・・。 でもまー、ついウッカリNGワードを書いて送信してしまった人にも、そうなってしまうのもアレだし・・・。 とまぁ、なかなかグルグル回ってしまってまとまらなかったり。 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
[133] 削除告知 kyrsche@webmaster | |
![]() |
2007-04-25 01:38:02
![]() |
#130,-132 ... 当掲示板にふさわしくないと判断したため、削除しました。(2007/04/25) |